毒ヘビは なぜ毒をもつのか?

P1100032

アウトドアレジャーをはじめとする野外活動でのリスクマネジメントとして、知識をつけておきたい「毒ヘビ」。
今回は、そんな毒ヘビが「そもそも、なぜ毒をもつのか?」についてのお話です。

この世界の毒をもつヘビの多くが含まれるのは、「クサリヘビ科」と「コブラ科」です。

この写真のヘビは、日本の代表的な毒ヘビであるマムシですが、
この【マムシやハブなどの仲間】が『クサリヘビ科』
もう一つが【コブラの仲間】である『コブラ科』です。

ただ、一部例外もあって、ヤマカガシのように、これ以外のグループで、毒をもつようになったヘビもいます。

 

コブラの仲間と聞くと、外国のヘビというようにイメージされがちですが、日本の沖縄でもみられるウミヘビの仲間は、コブラ科に含まれます。

 

こうした毒をもつヘビたちは、毒を相手の体に注入する牙である「毒牙(どくが)」がついています。

この毒牙は、その仲間によって構造が異なっており、
【クサリヘビ】は、ストローのように中が空洞状になった「管牙(かんが)」。
【コブラ】は、万年筆のように、牙の横についた溝を伝って毒を送る「溝牙(こうが)」。

と、なっています。

そして、毒ヘビが本来毒をもつ目的は、「狩りのため」です。

無毒ヘビの場合、狩りを行うとき獲物を締め付けて殺すため、相手の体に密着することになることから。反撃を受ける可能性があります。
しかし、毒ヘビの場合、一咬みして毒を注入して比較的短時間で獲物を殺すことができるため、狩りの効率が高く、また反撃を受けるリスクも無毒ヘビに比べて低くすることができると考えられます。

毒成分は種類によって変化もありますが、マムシやハブの場合は、「出血毒」と呼ばれる、「タンパク質を消化する成分」が主な成分です。

その「タンパク質を消化する消化液」を獲物の体内に打ち込んでから飲み込むことによって、胃の中に入れたとき「獲物の中からも外からも消化できる」ことが可能となり、消化効率が高まると考えられています。

栄養効率の良い立派な獲物を飲み込むと、体は太くなり、重くなり、移動効率は多少なりとも下がるはずです。
そんな移動効率が下がった状態をなるべく早く脱するため、消化効率を上げることはとても役立ちます。

 

人がハブなどの毒ヘビに噛まれたときに、患部が壊死する症状が知られますが、
これは、この毒により患部の筋肉などの細胞が消化され、壊れてしまうことによって起こる現象です。

 

本来は、毒は狩りに使うことが目的のため、防御としての利用は「二次的な利用」とも言えます。
そのため、咬みついても毒を注入しない「ドライバイト」と呼ばれる現象の報告例もあります。

 
「毒ヘビはなぜ毒をもつのか?」
それは、「生きるために必要な『食べる』ことの効率をあげるため」ということなのですね。