2018-07-04 / 最終更新日時 : 2018-07-12 cells 知ると役立つ生物学 ミツバチ一匹が一生で作ることのできるハチミツの量 ハチミツは、様々な花の蜜が材料となって作られています。 リンゴ、クリ、ナノハナ、ポピー、シロツメクサ、ソバなどなど、 こうしたハチミツの材料となる植物を「蜜源植物(みつげんしょくぶつ)」といいます。 蜜源植 […]
2018-06-27 / 最終更新日時 : 2018-06-28 cells 知ると役立つ生物学 【トカゲとヘビの進化学】トカゲ → ヘビ? ヘビ → トカゲ? トカゲとヘビ、よく見ると似ています。 トカゲから足がなくなったらヘビになりそうだし、ヘビに足を生えさせたらトカゲになりそうです。 実際、分類上も近い存在です。 トカゲもヘビも同じ「有鱗目(ゆうりんもく)」と […]
2018-06-27 / 最終更新日時 : 2018-06-28 cells 知ると役立つ生物学 標本の種類と活用 今回は標本についてのご紹介です。 標本は、研究や教育などに活用することを目的にして、死んだ生物や岩石などのものを健全な状態で保存したものをいいます。 標本と聞くと、どんな物を想像するでしょうか。 標本箱に入 […]
2018-06-27 / 最終更新日時 : 2018-12-20 cells 知ると役立つ生物学 毒ヘビは なぜ毒をもつのか? アウトドアレジャーをはじめとする野外活動でのリスクマネジメントとして、知識をつけておきたい「毒ヘビ」。 今回は、そんな毒ヘビが「そもそも、なぜ毒をもつのか?」についてのお話です。 この世界の毒をもつヘビの多くが含まれるの […]
2018-06-20 / 最終更新日時 : 2018-06-21 cells 知ると役立つ生物学 テントウムシのオスメスの見分け方 人気の昆虫テントウムシ。 今回はそんなテントウムシのオス・メスの見分け方についてご紹介です。 テントウムシは、世界でも「幸せを呼ぶ虫」として親しまれている昆虫です。 日本だけでなく、多くの国で、テントウムシをモチーフにし […]
2018-06-20 / 最終更新日時 : 2018-06-28 cells 知ると役立つ生物学 ミツバチが見る色の世界 生物の色認識についての話題は、しばしば取りざたされます。 今回はそんな色認識について、ミツバチに焦点を当てたお話をご紹介いたします。 そもそも、光には波長があります。 実際の海の波のように、波 […]
2018-06-20 / 最終更新日時 : 2024-01-25 cells 知ると役立つ生物学 テントウムシが出す黄色い汁の正体は「血液」 ファンの多い昆虫テントウムシですが、 捕まえると黄色い汁を出されてしまった、、、なんてことありませんか? あの黄色い汁の正体は、結論から言うと彼らの血液です。 血液の中にはコシネリンと呼ばれる成分が含まれており、 臭くて […]
2018-06-20 / 最終更新日時 : 2022-03-17 cells 知ると役立つ生物学 テントウムシの飼い方 飼育を始める前に 世界でも「幸せを呼ぶ虫」として親しまれる昆虫テントウムシ。 今回はそんなテントウムシの飼い方についてご紹介です。 まず、テントウムシに限ったことではありませんが、 生き物を飼育するには、その生き物のこと […]
2018-06-11 / 最終更新日時 : 2019-01-29 cells 危険生物│ハチの事故予防と対策 ハチの事故予防 │ 刺すハチと刺さないハチ 刺されるリスクが高いのは『腰が細いハチ』 野外において怪我のリスクとして心配されるハチですが、一言でハチと言っても、その種類は世界に約13万種、日本だけでも約4200種以上といわれています。 ハチの仲 […]
2018-06-11 / 最終更新日時 : 2018-06-11 cells 知ると役立つ生物学 蚊はこの世に必要なのか? 「この世に生まれている全ての命には意味がある」と、よく言いますね。 そうはいながらも、蚊は、デング熱などの病気を運ぶし、病気にならなくても血を吸われてかゆくなるし・・・ ・いなくなっても誰も困 […]