

まるで大学! 小中高生のための生物学学習の専門教室
当所では、こどもたちが好きな生き物を切り口にしたアカデミックな生き物習い事教室や、アウトドア・キャンプ指導などを受託・提携開講しています。
現在開講している生き物習い事教室では、
1)『科学を学ぶ意欲を育てる入口となる生き物コース』 から
2)『化学、統計も利用しながら生物学研究に取り組む、大学のような生物学研究コース』 まで
子どもたちの「生き物が大好き」というエネルギーを学びの入り口とした、生物学学習に特化した教室を開講しています。
小学生や中学生でも、大学生のように専門的なことを学び、生き物の研究にもチャレンジできる。
当所では、そんなアカデミックな生き物教室を提供しています。

◆ CELLS式 自然生物学習プログラム

当所で提供するプログラムは、既存の生物学実験等に用いられる『コンテンツ』を通して、『生物学』を効率よく学ぶための時間や場に合わせた『型』に沿ってアレンジして作成した、『ストーリー性』がデザインされたプログラムです。学問的に効果的に生物を学ぶことを目的とした「自然生物学習」として考案された、CELLS式のオリジナルデザインのプログラムを提供しています。
◆ 実施例

RICOH Future House コサイエで開講する生き物コースは、子どもたちが好きな「生き物」の学問である「生物学」を学んでいくアカデミックな生き物学習教室です。
常に生き物に目を向けつつ、薬品を用いた化学、統計にも取り組む数学、構造を学ぶ物理学にも焦点をあてながら「趣味としての生き物好き」から「学問として取り組む生物好き」への成長を目指します。
生き物コースは、まるで小中高生を対象とした大学のような存在。
それぞれの専門性を活かした、大人顔負けの研究も目指せる、ここにしかないオリジナルコースです。
◆ 学問として追及する5つのコース
コサイエ生き物コースは、発達と段階に応じた5つのコースで学問としての「生物学」に取り組みます。
イメージはまさに生物系の大学や大学院そのもの。
エントリーコース、マスターコースで生物学の基礎を習得し、
ドクターコース、ポスドクコースで学んだ知識を活かして研究に取り組み、
さらなる高みを目指す者は、最上級「自然生物学研究室」コースで、実際の生物系学会にも目を向けながら研究に取り組みます。

◆ 好きを深める
『生き物エントリーコース』
■≪テーマ≫: 生き物の基本的な知識を学ぶ 生き物好きのこどもたちが、身近な生き物についての専門的な体験と学習を通してさまざまな知識をつけて「好きを深めるコース」です。他の上級コースのメンバーと一緒に行うキャンプや、展示会、発表会を通して、「好きをアカデミックに」深めます。 ■≪対象≫: ■≪開講日 | 2021年度≫: ■≪受講費≫: ■≪授業例≫: |
![]() |
◆ 学問としての生物学学習
『生き物マスターコース』
■≪テーマ≫: 学問としての生物学を学ぶ 身近な生物の種類や特性について、一年間を通して「動物行動学」「生物資源学」などの生物学に基づいて学ぶコースです。年間を通した知的観察学習を通して生き物についての観察経験を増やし、期末に開催される生き物博覧会においては体験ワークショップブースを実施。来場されたお客様への生き物学習体験指導にも取り組む「好きを強みに変えるコース」です。 ■≪対象≫: ■≪開講日 | 2021年度≫: ■≪受講費≫: ■≪授業例≫: |
![]() |
◆ 好きを極めた研究へ
『生き物ドクターコース』
■≪テーマ≫: 生物の調査研究の流れを学ぶ 「生き物マスターコース修了者」が進める、生き物研究に挑戦するコースです。まだわかっていないさまざまな生き物のことを研究し、期末に開催される博覧会において研究発表を行う「好きを極める研究コース」です。 ■≪対象&条件≫: ■≪開講日 | 2021年度≫: ■≪受講費≫: ■≪過去の研究例≫: |
![]() |
◆ テーマを決めて研究に取り組む
『生き物ポストドクター(ポスドク)コース』
■≪テーマ≫: 各自が取り組みたいテーマで生物を研究する 「生き物ドクターコース修了者」が進み、生き物についての研究を行うコースです。一人一人が研究テーマを作り出し、そのテーマの解決に向けて、研究に取り組む、大学のゼミや研究室のようなコースです。 ■≪対象&条件≫: ■≪開講日 | 2021年度≫: ■≪受講費≫: ■≪過去の研究例≫: |
![]() |
◆ 小6~高校生のための生物学系大学院
『自然生物学研究室(コース)』
■≪テーマ≫: 生物学を追求する 研究者の一人として生物学を追求し、成果を論文として残す、生き物コースの研究室。チャンスがあれば実際の生物系学会への参加も目指す、すべての課程を終えた者が、さらなる高みを目指す最上級研究コースです。 ■≪対象&条件≫: ■≪開講日 | 2021年度≫: ■≪受講費≫: ■≪過去の研究例≫: |
![]() |
◆ 指導・発表の場 | 生き物博覧会&コサイエ学会
年度末に開催する子どもたちの成果発表の場です。子どもたちが受講者として学んできたことを、今度は会場に来た皆さんの先生となって紹介します。
また、同時開催する「コサイエ学会」では、ドクター・ポスドクコースの子どもたちが、大人が行う実際の学会の大会さながらに、研究してきたことを口頭発表!「生き物のことは、まだまだ知らないことがたくさん」。大人も知らない、様々な研究発表に取り組みます。

◆ エレベーター内ボタンに付着する菌に関する研究がメディアに取り上げられました
神奈川県海老名市のコサイエで実施する生き物コースにおいて、菌類の研究を行う岩村昊さん(12)の取り組みが、2020年4月24日付のタウンニュースで掲載されました。

2020年6月以降、マスク着用、アルコール消毒等の対応の上、教室を再開しております。
生き物習い事教室 開講中
![]() |
![]() |
★ 生き物エントリーコース |
|
![]() |
![]() |
★ 平日金曜日 生き物専門コース |
|
![]() |
![]() |
★ OEC Kids Nature Club in 上海 |
OEC自然学校 │ [中華人民共和国]

『OEC自然学校(運営:上海OECコンサルティング株式会社)』は、上海・北京を中心に展開する、中華人民共和国の自然学校です。
当所は、中国国内でOEC自然学校が提供するプログラム開発サポートや、同自然学校の指導者養成を行っています。
お問い合わせ
一般社団法人 セルズ環境教育デザイン研究所
〒222-0032 神奈川県横浜市港北区大豆戸町924-1-206
TEL:045-315-6493