まるで大学!
小中高生のための生物学学習の専門教室

当所が企画・講師を行う『生物学研究教室 – なまけん -』は、
小学生のうちから高校や大学レベルの生物学を学び、研究に取り組むことができるアカデミックな学びと研究の場です。

小学1年生から高校3年生まで在籍することができ、大学のように段階的に生物学を学んだ後、
習熟度や希望によって、生物系の学会に対して論文発表を目指すレベルで研究に取り組むことも可能です。

小学生~高校生でも、大学生のように専門的なことを学び、生物学の研究にチャレンジできる。
当所では、そんなアカデミックな学びと研究の場を提供しています。

■ 実施場所

 
生物学研究教室 - なまけん -
 ≪Address≫
生物学研究教室 - なまけん –
〒194-0011
東京都町田市成瀬が丘2丁目23−16 ナルセガオカマンション 地下一階
教室へのアクセス:横浜線 成瀬駅より徒歩 1分
 

学問を追及する5つのコース

なまけん生き物コースは、段階に応じた5つのコースで学問としての「生物学」に取り組みます。
イメージはまさに生物系の大学や大学院そのもの。
エントリーコースやマスターコースの時点で、高校~大学レベルの生物学を習得し、
ドクターコースでは研究手法を習得し、ポスドクコースでは卒業研究のごとく各自が立てたテーマで研究。
さらなる高みを目指す者は、最上級「自然生物学研究室」コースで、実際の生物系学会にも目を向けながら大学院のごとく研究に取り組んでいきます。


1) 基礎生物学を学ぶ
『生き物エントリーコース』

■≪テーマ≫:
 生物学の基本的な知識を学ぶ

生き物好きのこどもたちが、身近な生き物についての専門的な体験と学習を通してさまざまな知識をつけて「好きを深めるコース」です。他の上級コースのメンバーと一緒に行うキャンプなども通しながら、「好きをアカデミックに」深めます。

■≪対象≫:
小学校1~4年生以上

■≪開講日 | 2023年度≫:
エントリーA:第1・3土曜 10:30~12:00
エントリーB:第1・3日曜 13:30~15:00

■≪受講費≫:
¥9,900(税込)/月

■≪授業例≫:
・ 麻酔を使用した身近な昆虫の体の観察
・ 骨格標本づくりに挑戦        など

2) 生物学を深める
『生き物マスターコース』

■≪テーマ≫:
 学問としての生物学を深める

身近な生物の種類や特性について、一年間を通して「動物行動学」「生物資源学」などの生物学に基づいて学ぶコースです。年間を通して学問的に生き物を追求し、高校から大学レベルの生物学を習得できる「生物学を深めるコース」です。

■≪対象≫:
新規生は小学校3年生以上(エントリー修了者は小2~)

■≪開講日 | 2023年度≫:
マスターA:第1・3土曜 16:00~18:00
マスターB:第1・3日曜 10:30~12:30

■≪受講費≫:
¥11,716(税込)/月

■≪授業例≫:
・ 昆虫の分類の段階“目(もく)”の学習
・ 生存戦略を学ぶ動物の骨格の学習   など

3) 調査・研究手法を学ぶ
『生き物ドクターコース』

■≪テーマ≫:
 生物の調査研究の流れを学ぶ

「生き物マスターコース修了者」が進める、生き物研究に挑戦するコースです。実際の調査・研究を行いながら研究手法を習得し、期末に開催される研究発表の場で発表を行う「調査・研究手法を学ぶコース」です。

■≪対象&条件≫:
マスターコース修了者

■≪開講日 | 2023年度≫:
ドクターA:第1・3土曜 13:30~15:30
ドクターB:第1・3日曜 16:00~18:00

■≪受講費≫:
¥15,796(税込)/月

■≪過去の研究例≫:
・ 身近な場所に生息するアリ類の種類と分布調査
・ ヤマビルに効果的な忌避薬剤の調査      など

4) テーマを決めて研究に取り組む
『生き物ポストドクター(ポスドク)コース』

■≪テーマ≫:
 各自が取り組みたいテーマで生物を研究する

「生き物ドクターコース修了者」が進み、生き物についての研究を行うコースです。一人一人が研究テーマを作り出し、そのテーマの解決に向けて、研究に取り組む、大学のゼミや研究室のようなコースです。

■≪対象&条件≫:
ドクターコース修了者

■≪開講日 | 2023年度≫:
第2・4土曜 10:00~12:00

■≪受講費≫:
¥14,268(税込)/月

■≪過去の研究例≫:
・ 様々な生物の運動能力調査
・ ヘビ類の種ごとの骨格差の検証 など

5) 小6~高校生のための生物学系大学院のような存在
『自然生物学研究室コース』

■≪テーマ≫:
 生物学を追求する

研究者の一人として生物学を追求し、成果を論文として残す、生き物コースの研究室。チャンスがあれば実際の生物系学会への参加も目指す、すべての課程を終えた者が、さらなる高みを目指す最上級研究コースです。

■≪対象&条件≫:
ドクターコースを修了した小学校6年生~高校3年生

■≪開講日 | 2023年度≫:
第2・4土曜 13:00~15:00

■≪受講費≫:
¥14,268(税込)/月

■≪過去の研究例≫:
・ ダンゴムシの雌雄間における交替性転向反応の確率差異
・ 細菌類にのみ効果を示す殺菌薬剤の研究 など


合宿・研究発表 | コース内での各種イベント

生き物コースでは、普段の教室や周辺環境では学習できない生物学分野を、野外実習として行うキャンプ合宿にて実施するプログラムが設定されています。
また年度末には、ドクター・ポスドク・研究室コースの所属生らが研究した成果を発表する『研究発表会』を開催。大人が行う実際の学会の大会さながらに、研究してきたことを口頭発表します。

「学問を追求すれば、まだまだ知らないことはたくさん」。
動物行動学、生理学、形態学…、大人顔負けの、
大学レベルの生物学を深めるのフィールド実習や研究発表の場を通して、生物学分野を追求していきます。


エレベーター内ボタンに付着する菌に関する研究がメディアに取り上げられました

自然生物学研究室コースにおいて、菌類の研究を行う岩村昊さん(当時12歳)の取り組みが、2020年4月24日付のタウンニュースで掲載されました。

 

■ 一般公募中の生き物習い事教室

★ 生き物エントリーコース
★ 生き物マスターコース
★ 生き物ドクターコース
★ 生き物ポスドクコース
★ 自然生物学研究室

★ OEC Kids Nature Club in 上海
★ OEC Kids Nature Club in 北京
★ 中国国内キャンプ
★ 日本国内キャンプ

 ≪OEC自然学校≫
『OEC自然学校(運営:上海OECコンサルティング株式会社)』は、上海・北京を中心に展開する、中華人民共和国の自然学校です。当所は、中国国内でOEC自然学校が提供するプログラム開発サポートや、同自然学校の指導者養成を行っており、同社を通してセルズのオリジナルプログラム『R-Bio』をアジア圏他国の生物学教育プログラムとして普及することを目指しています。。

 

 ◆ アジア圏他国の生物学教育プログラムとしての普及を目指す
『R-Bio』

『Research program on Biology』として開発したセルズのオリジナルプログラム『R-Bio』は、日本国内だけでなく、OEC自然学校を通して中国の上海、北京おいても展開され、アジア圏他国の生物学教育プログラムとして普及することを目指しています。
動物生理学、行動学等において現在進行形で研究されている手法に用いられる『コンテンツ』を通して、『生物学』を効率よく学ぶための時間や場に合わせた『型』に沿ってアレンジし、『ストーリー性』がデザインされているのが特徴のプログラムです。学問的に効果的に生物を学習することができ、小学生のうちから大学レベルの生物学分野を学習することができます。

■ その他、不定期開催施設

神奈川県立 三ツ池公園

エコギャラリー新宿

上松町観光協会

柏の葉T-SITE

お問い合わせ

一般社団法人 セルズ環境教育デザイン研究所
〒222-0032 神奈川県横浜市港北区大豆戸町924-1-206
TEL:045-315-6493

→ お問い合せフォームはこちら