2023-04-11 / 最終更新日時 : 2023-04-11 cells 知ると役立つ生物学 熊鈴(クマ鈴)って効果あるの?クマに対するリスクマネジメント| 危険生物対策の方法 クマ鈴は、遭遇の可能性を下げるアイテム? クマの生息地においてクマ鈴を装備することは、よく登山をされる方にとっては一般的な対策の一つかと思います。 このクマ鈴については、「どこまで効果があるの?」とか、「逃げないし効果な […]
2021-07-22 / 最終更新日時 : 2021-07-22 cells 知ると役立つ生物学 アオカミキリモドキの体液はどこから出すのか?危険なカンタリジンの分泌箇所とは | 危険生物対策の方法 アオカミキリモドキの体液はどこから出すのか? 昨日はアオカミキリモドキの採集へ。 彼らはカンタリジンという有毒成分を体液に含むので、それが肌につくとヒリヒリとした火傷のような症状に襲われます。 いわばテント […]
2021-06-23 / 最終更新日時 : 2021-06-25 cells 知ると役立つ生物学 ヤマビル対策には塩水スプレーよりも虫よけスプレー | 危険生物対策の方法 ヤマビルに塩水スプレーは効くのか? 結論としては、『ヤマビル対策として塩水スプレーは効きますが効果が十分ではなく、 状況に応じて、ヤマビル専用スプレーや市販の虫よけスプレーなどを使い分けると良い』と考えられ […]
2018-11-15 / 最終更新日時 : 2019-01-29 cells 危険生物│ヘビの事故予防と対策 毒蛇(ヘビ)の対処法 | ハブやマムシなどの被害予防(対策)と応急処置 本種は八重山諸島に生息するサキシマハブです。 ハブと言っても、小さめな種類ですね。 ハブ類は、沖縄、奄美、八重山諸島など、南西諸島に生息する毒ヘビです。 タンパク質を溶かす消化液となる毒をもっており、咬まれ […]
2018-07-05 / 最終更新日時 : 2018-07-12 cells 知ると役立つ生物学 毒ハチミツとなる植物の花 今回は、ちょっと変わったハチミツのお話です。 このイラストのお花、シャクナゲです。 公園によっては「シャクナゲ園」などが整備されていることもあるので、シャクナゲファンの方もいらっしゃることと思 […]
2018-07-05 / 最終更新日時 : 2018-07-29 cells 知ると役立つ生物学 「ミツバチ」と「はちみつ」 今回はミツバチについてのご紹介です。 皆さんもご存知の通り、『ミツバチ』はとても有名な昆虫で、キャラクター化されていたり、ハチミツを生産してくれることでも知られています。 おそらくテントウムシと並んで、親しまれることの多 […]
2018-07-05 / 最終更新日時 : 2018-10-11 cells 知ると役立つ生物学 ミツバチの農業利用 [訪花昆虫(ポリネーター)としての利用] ミツバチは、ハチミツなどの養蜂生産物の生産で役立てられていますが、役割はそれにとどまりません。 ミツバチを含むハナバチ類として考えると、なおさら利用の範囲は広くなります。 例えば、よく言われる話のひとつに […]
2018-07-04 / 最終更新日時 : 2018-07-12 cells 知ると役立つ生物学 ハチの巣が六角形になっている理由 ミツバチをはじめ、家族をつくる真社会性昆虫として知られるアシナガバチやスズメバチの巣には、六角形の巣穴があります。 この巣穴は、大変有名な構造ですね。 今回は、そのハチの巣が『なぜ六角形の構造をしているのか […]
2018-07-04 / 最終更新日時 : 2018-07-12 cells 知ると役立つ生物学 ミツバチ一匹が一生で作ることのできるハチミツの量 ハチミツは、様々な花の蜜が材料となって作られています。 リンゴ、クリ、ナノハナ、ポピー、シロツメクサ、ソバなどなど、 こうしたハチミツの材料となる植物を「蜜源植物(みつげんしょくぶつ)」といいます。 蜜源植 […]
2018-06-27 / 最終更新日時 : 2018-06-28 cells 知ると役立つ生物学 【トカゲとヘビの進化学】トカゲ → ヘビ? ヘビ → トカゲ? トカゲとヘビ、よく見ると似ています。 トカゲから足がなくなったらヘビになりそうだし、ヘビに足を生えさせたらトカゲになりそうです。 実際、分類上も近い存在です。 トカゲもヘビも同じ「有鱗目(ゆうりんもく)」と […]